今しか見れない❓赤ちゃんの原始反射の仕草👶②
こんにちは❕
リンパ・託児の藤本(嫁)です😄🍀
昨日に引き続き原始反射について書いていきます🤗💖
4⃣把握反射(手・足)
赤ちゃんの手に大人の指や細長い物をそっと触れるとギュッと握りしめます。
これも生まれつき備わった力です。
昔人間がまだサルだったころ木の上で生活していた時代に木から落ちないように手に当たったものをとっさに掴むような動きをしていた名残だという説があるそうです。
(モロー反射も同じような説があるそうですよ)
可愛いおててに「ギュッ」っと握られると反射と分かっててもたまらんですよね😍(笑)
生後4か月~6ヵ月ごろにはみられなくなってしまいます。
手と同様に足も指や物が触れるとギュッと指でつかむような仕草をします。だから足の指の間や付け根にお宝(埃)が溜まるんですよね~😅(笑)
足の把握反射は生後7か月~8ヶ月ごろになくなっていきます。
なくなるころに今度はつかまり立ちがみられるようになってきますよ😁🎵
5⃣バビンスキー反射
大人の場合足の裏をくすぐられると指を曲げる動きをしますが、赤ちゃんは逆に足の指を開き後ろにそらせる仕草をします。
これがバビンスキー反射です。
この反射は中枢神経の発達と大きく関係していて、正常に発達している場合は2歳~2歳半ごろには見られなくなります。
2歳半を過ぎてもまだバビンスキー反射がみられる時は錐体路障害の疑いがあるそうなので一度受診してみたほうがいいそうです💡
この反射先日お風呂の記事でも書きましたが、入浴の際にお宝を取る時にも有効です😁
こしょこしょ~として足の指が開いている隙にお宝回収してあげてください🎵
6⃣引き起こし反射
赤ちゃんの生後1ヵ月検診で小児科の先生が反射の確認でされてますが、寝かせた状態で腕だけを持って上体を起こした時に、首が座っていないのに頭を持ち上げようとする動きを引き起こし反射といいます。
首座り前なので、新生児に頻繁にするのはオススメできませんが。
生後2ヵ月すぎ少し首がしっかりしてきたかな?という頃にオムツ替えの時などに時々やってみるのはいいと思います😄✨
まだ首が座る前は、頭がついてくるところまで状態を起こし、そのまま戻してあげます。
頭がついてくるようになったらお座りの状態まで状態を起こしてあげましょう🎵
赤ちゃんのいい運動になり、親子のコミュニケーションにもなるのでいいですよ💖
残り3つはまた明日書いていこうと思います🤗🍀
NEW
-
query_builder 2025/01/09
-
新年あけましておめでとうございます🎍
query_builder 2025/01/06 -
人見知り期のお子さんの託児もOKです🤗
query_builder 2024/03/21 -
整骨院ゆらくの託児サービスの内容は?
query_builder 2024/03/19 -
足がむくんでる‼効果的なマッサージ方法
query_builder 2023/09/25