赤ちゃんとのお風呂どうしてた👶🛁?③

query_builder 2021/03/24
ブログ
Red573915dacad256b9e33cec4b0eacdc

こんにちは❕

リンパ・託児の藤本(嫁)です😄🍀


昨日・一昨日に続き本日も

娘が乳児期の頃どうやってお風呂に入れていたかについて書いていこう思います!


今日は《お座りとつかまり立ちが出来、足腰がしっかりしてきた頃》の入浴の仕方を書いていこうと思います😊✨


★入浴前★

準備するのは

●バスタオル2枚

●着替え

●保湿剤・綿棒・ブラシ等


●キレイな大きめのバケツ


です。


バスタオル1枚はバスマットの近くに広げた状態で床に敷いておきます💡


★入浴★

この頃になると、バウンサーで待つのも難しくなるので最初から一緒に浴室に入っちゃいます😁


子どもにお風呂の淵でつかまり立ちをしてもらい、身体を洗います。


頭を洗う時は顔に水がかかると手を離してしまって危険なので、膝の上に対面で座らせて洗っていました。


頭や顔をお湯で流す時は「ながすよ~おめめぎゅーして~!」と声をかけてからシャワーで大人と同じように頭からジャ~~~っと流していました。


当時は上手に目を閉じる事は出来ませんでしたが、習慣にすることで1歳半頃からは目をギュッと閉じる事が出来るようになりました🙄❕


洗顔後は1秒程度シャワーで顔を流し、泡が流し切れるまで1~2回繰り返していました。

おかげで顔に水がかかっても動じない子になりました😁


子どもの身体を洗い終わったら今度は自分の体を洗います。


この時使うのが大き目なキレイなバケツです

ポイントは子どもの身体がすっぽりはまって中で滑らないサイズ。です


そう・・・お湯を中に張ってミニお風呂を作り自分の体を洗う間、この中に入って待っていてもらいます。


(入るのを嫌がる時は、つかまり立ちしたまま待たせ、時々身体にシャワーを当てて寒くないようにしてました)


立ち上がってしまう事もあるので、転倒しないように座って遊ぶように繰り返し声掛けし、目を離さないようにしてください!

完璧に安全な方法ではないので、一緒に入浴するパパママがしっかり見守りながら行ってください🙇‍♀️


自分の事が済んだら一緒に入浴します🛁✨



★入浴後★

バスマット、または敷いたバスタオルの上で

ママの肩や近くにつかまり立ちできるような棚等があればつかまり立ちさせた状態で身体を拭きます。


身体が拭けたら一旦床に敷いたタオルの上に座らせて待たせます。


自分の体をパパっと拭きます。


タオルの上で保湿・オムツまで済ませてしまいます。


着替えは子どもの機嫌に合わせて脱衣所で着せたり、リビングに行ってから着せたりしていました😄


もっと足がしっかりしてきたら、湯船に張るお湯の量を減らして溜めておき、子どもの身体を洗い終わったら先にお風呂に入れて

「ママが終わるまで待っててね」

と湯船で温まってもらいながら自分の体を洗えるようになりました。


でも溺れたら怖いのでシャンプー中や頭を流す時も目を開けたまま洗っていました😅

(すぐに救出出来たので問題ありませんでしたが、湯船で転倒してしまった事があるので、足腰しっかりしてきても目は絶対に離さないでください)


入浴後もしっかり立って身体が拭けるようになったらバスタオルも1枚で良くなったのでかなり楽になりました✨



私流の乳児との入浴法について書いてきましたが、0歳児育児を経験して思ったことは、乳児とのお風呂って入れる事よりも前準備と上がってからが大変😂💦という事。

お風呂に入って癒されるどころか、ようやく今日もここまでやり切った感でいっぱいになってました😵(笑)


お風呂に入れてはいるけど、準備と上がった後はママに任せてるというパパがもしいたら、ぜひとも準備からあげるところまですべての工程を頑張ってやっていただきたいです。

それだけでママは他の家事がはかどります😂💕


NEW

  • 肩甲骨はがしで猫背撃退!!

    query_builder 2025/01/09
  • 新年あけましておめでとうございます🎍

    query_builder 2025/01/06
  • 人見知り期のお子さんの託児もOKです🤗

    query_builder 2024/03/21
  • 整骨院ゆらくの託児サービスの内容は?

    query_builder 2024/03/19
  • 足がむくんでる‼効果的なマッサージ方法

    query_builder 2023/09/25

CATEGORY

ARCHIVE