子どものしつけで我が振りなおす🥺
こんにちは❕
リンパ・託児の藤本(嫁)です😄🍀
しつけと言っても
「おはよう」「ありがとう」など挨拶やお礼を言いましょうという物から、食事のマナー、玩具の貸し借り、言葉使い、してはいけない事危険な事を教える等様々です。
実は結構知らないうちにやってしまっているのが、子どもに「しなさい」「しちゃダメ」と言っている事を親が「してない」「しちゃってる」事があるんです😅
子どもって言葉で言い聞かされた事を覚える(受動的)よりも親や周りの大人の言動・行動をマネする(能動的)な事の方が覚えが良いんだそうです👀💡
子どもがよく言う口癖誰が言ってるんだろう?
と思ったら実は自分(夫)がよく言っている口癖だった!
という事ありませんか?
これがマネの力です。
最近娘によく「いい?わかった?」と言われるようになって、保育園の先生の口癖かな~と思っていたら、娘に注意するときの自分の口癖だという事に気づきました😅(笑)
子どもが人を叩いてしまった時や、暴言を吐いた時親は子どもを叱り正しい行いを教えます。
最初は冷静に話をしていても、子どもがちゃんと話を聞いていなかったり、何度も同じことを繰り返したりすると・・・
「言って変わらないなら叩いて分からせる」
「優しくいって分からないからつい暴言を使って激しく怒ってしまう」
等するのはあまりよくありません。
叩いちゃいけないと教えるために叩いては矛盾してますよね😅
こどもから見た時に自分の思いが伝わらない時は叩いたり暴言を吐くことで相手に分からせればいいんだ。というように覚えてしまう可能性もあります。
ちょっと上記とは少し違いますが
以前主人が食後の娘の足の裏が汚れていたので、子ども椅子から食卓の上に娘を移動させて足の裏を拭いたことがありました。
食卓の上に座らせたのはこの1回だけです。
それなのに、普段は「乗ったらだめよ」と教えている机に乗せてもらえた事が楽しかったのか強く記憶に残ったようで、後日私が足を拭こうとした時に「こっち!」と机を指差して机に座らせて!と言ってきたんです😅
「机はご飯を乗せるところだから椅子に座ろうね!」
「パパがブブーだったね😅お椅子で拭いてねってお話しとくね」
と話してその時は納得してくれましたが、
その後1ヵ月近く「パパ机したね?ブブーね?(ダメ)」とよく言っていました😅(笑)
先日は娘の食事中に足の行儀が悪かったので注意しましたが、私自身もダイニングチェアの上で正座して、ちゃんと足を下ろして座っていなかったのでハッとして自分の行いも慌てて正しました😅
子は親の鏡とはよくできた言葉ですよね😅
子どもが成長するにつれて、お友達や先生など子どもに影響を与える人は増えていきますが、まずは一番近くにいる親である自分自身が娘にマネして欲しくない事はしないように、自らの言動を見直さないといけないなと思う出来事でした。
子どもに注意する事は親が出来ているのが前提だと思います。
私自身も親が大人だからしなくていいとちゃんとしていない事を子どものうちはちゃんとしなさいと怒られて「理不尽だ」と感じた事があり、今でも記憶に残っているので気を付けたいと思います🥺
是非子どもに注意する事は自分自身の言動も見直して一緒に正してみてください😄💡
NEW
-
query_builder 2025/01/09
-
新年あけましておめでとうございます🎍
query_builder 2025/01/06 -
人見知り期のお子さんの託児もOKです🤗
query_builder 2024/03/21 -
整骨院ゆらくの託児サービスの内容は?
query_builder 2024/03/19 -
足がむくんでる‼効果的なマッサージ方法
query_builder 2023/09/25