桃の節句の由来と意味🎎

query_builder 2021/03/03
ブログ
a071bfaf46627e055fdfc7e8c93fe4dd_365238795ce52d228a9b632a5e65ada0

こんにちは❕

リンパ・託児の藤本(嫁)です😄🍀


今日は「桃の節句」ですね🎎💖

つい最近鬼退治をしたばかりなのに、時が過ぎるのは本当に早いです・・・🥺



昨日は叱らない育児について途中まで書いていましたが、せっかくなので、続きは明日にして、ひな祭りについて書いていこうと思います🤗💕


☆桃の節句とは☆

3月3日に行われるひな祭りの事をさします。


女の子の健やかな成長をお祝い・願うための行事で、雛人形や桃の花を飾り、女の子は着物を着て、お祝い膳や雛あられを食べるといった慣習があります。



☆桃の節句の由来☆

桃の節句は中国から伝わってきた5節句の内の1つで、日本に伝わってきたのは平安時代。

元々は「上巳の節句」といい、三月の最初の巳の日を指していたそうですが、のち江戸時代に3月3日と定められました💡


中国ではこの日に川で身を清めて災いを払う行事として行われていたのが始まりです。


ルーツは中国になりますが、雛人形を飾るという習慣は日本独自の物になります🎎


と言うのも、日本に伝わった平安時代、貴族の女の子の間で行われていた「ひいな(雛)遊び」という人形遊びと、草や紙で作った素朴な人形を自分の身代わりとして厄や災いを移し、川や海に流してお祓いをする「流し雛」という習慣があったりました。


それらが融合し、また雛遊びは女の子の遊びだったため、「女の子のお祝いの日」となり、現在のひな祭りの形になったと言われています。


上巳の節句ではなく「桃の節句」と言われるようになったのは、ちょうど桃の花が咲く季節だという事と、桃の花は魔除けになると言われていた事からだそうです😄



☆ひな祭りに食べられるものに込められた願いと意味☆

●蛤のお吸い物●

蛤の貝殻の柄は他の物とは絶対に合う事がないことから、夫婦円満の象徴とされていたそうです。将来良い伴侶と巡り合えますようにという願いが込められているとされています💑


●ちらし寿司●

ちらし寿司は彩りが美しく、縁起のいい食材が沢山使われています。

レンコン⇒見通しが効く

エビ⇒長生きする

マメ⇒健康でマメな人になる

という意味が込められています。

(お子さんが離乳食期の内はアレルゲンには十分気を付けましょう)


●ひなあられ●

雛あられは蒸したもち米や細かく切ったお餅を炒って膨らましたものに、砂糖をまぶした菓子です。

色は(ピンク・緑・黄色・白)と4色ありそれぞれ春夏秋冬と季節を表しています。


炒っている最中によく弾けたらその年は良いことが多いと言われていたそうですよ😄


我が家は去年の桃の節句は娘の初節句にも関わらず引っ越しと重なりちゃんとしたお祝いをしてあげられませんでした😂

今年も平日の為仕事もありちゃんとしたお祝いは難しいですが、週末に改めてお祝いをしてあげたいなと思います👧💕

NEW

  • トイトレ!姉妹でこんなに違うとは!次女編②

    query_builder 2025/06/11
  • new!ドライヘッドスパ

    query_builder 2025/05/20
  • 肩甲骨はがしで猫背撃退!!

    query_builder 2025/01/09
  • 新年あけましておめでとうございます🎍

    query_builder 2025/01/06
  • 人見知り期のお子さんの託児もOKです🤗

    query_builder 2024/03/21

CATEGORY

ARCHIVE