勘違いされがちな叱らない育児。賛成?反対?
こんにちは❕
リンパ・託児の藤本(嫁)です😄🍀
今日は《叱らない子育て》について書いていこうと思います。
ちょっと前から耳にするようになった《叱らない育児》と言う言葉。
賛否両論ありますが、個人的には賛成派です🙆♀️
と言っても時にはピリッとした空気感が必要な場合もあると思うので、全く叱らないという事ではなく、我が家は《叱る必要のない事では叱らない育児》でやっています😀
叱らない育児で反対派の方が気にされるのが
・子どもが周りに迷惑をかけていても親は見ているだけ
・少し注意しただけでうちの子を叱らないで!と親に文句を言われそう
・子どものやりたい放題でわがままに育つ
・叱られる体験をしないので、打たれ弱くなってしまう
等ではないでしょうか・・・
私の価値観で思うにこれは叱らない育児ではなく、「叱らない育児」を都合のいいように解釈した「しつけを放棄した育児」ではないかと思います😅
私が叱らない育児に賛成する理由は
・叱る事叱らない事の線引きをすることで、メリハリをつける
(命の危険がある事や他人に迷惑をかける事は叱ります)
・親も必要以上に叱らずに済み疲れない
・家の中の雰囲気が悪くならずに済む
・叱られるかも・・・と人の顔色を気にするようになってほしくない(私がそういう所があったので😅)
という理由からです。
私がなるべく叱らない育児で大事だな~と思っているのは、子どもがやってしまった事に対して、親の叱るエネルギーが適切なのかどうかではという事。
もちろん人に迷惑をかけたり、傷つけてしまった時や危険な事をした時はしっかりと子どもと向き合って叱る必要があると思います。
でも【まだ遊びたい・片付けたくない・もっとお菓子食べたい・まだテレビ見たい・Youtube見たい】などの子どものわがままは、怒りMAXで叱る必要のある事か・・・と言われたら実はそんなことないと思うんです🤔
あくまで私の場合はですが、全ての事に同じ叱り方をするのではなく、注意や言い聞かせる程度で済む事は叱らなくてもいいと思ってます。
いままで楽しく過ごしてて、まだ楽しい事がしていたいよ!という訴えに、必要以上に叱ってしまっては、せっかくの楽しかった時間の締めくくりが台無しになってしまうな~
それは残念だな~と思うからです。
人に迷惑をかけないわがままは、そんなに厳しく叱らなくてもいいんんじゃないかな~と思うわけです。
長くなってしまったので、次回は私が叱らずに済むように意識して行っている3つの事について書いていこうと思います😁
参考になるかはわかりませんが、気になる方は明日も見に来てください😍
NEW
-
query_builder 2025/01/09
-
新年あけましておめでとうございます🎍
query_builder 2025/01/06 -
人見知り期のお子さんの託児もOKです🤗
query_builder 2024/03/21 -
整骨院ゆらくの託児サービスの内容は?
query_builder 2024/03/19 -
足がむくんでる‼効果的なマッサージ方法
query_builder 2023/09/25