冬の寒暖差疲労への対策❕❕
こんにちは❕
リンパ・託児の藤本(嫁)です😄🍀
先週少し暖かさが戻ったかと思えば、週末からまた一気に寒くなりましたね🥶💦
最近なかなか疲れが取れない・・・と感じていませんか?
もしかしたら、この寒暖差からくる疲労かもしれません。
夏も冷房の効いた室内と熱い屋外を行き来することで自律神経が乱れて疲労がたまる夏バテがありますが。
冬も気温の変化によっておこる「寒暖差疲労」という物があります👀💡
暖房の効いている室内と屋外をよく行き来する人は特に自律神経がフル稼働している状態になるので、寒暖差疲労につながりやすいと言われています。
また、寒暖差疲労が起こりやすい気温差は「前日との差が5℃以上」と言われており、最近の異常気象のせいで気温の寒暖差が激しくなったことから寒暖差疲労が常習化しやすくなっていると考えられているそうです😥
寒暖差疲労を溜めない為には身体の内と外両方から温めるのが大切です。
効果的な方法をいくつかご紹介します😄
★毎日湯船につかる★
疲労改善だけでなく冷えやむくみにも効果があるので入浴はとっても身体にいいんですよ。
炭酸ガス入りの入浴剤を使えば、入浴後も身体の温かさが持続しやすいので更に効果的です‼
★日頃から軽い運動を心掛ける★
・なるべく階段をつかうようにする
・電車はなるべく座らない
・座る時は足を閉じて座るようにする
・家事しながら運動をする
(洗濯物を干しながらスクワット等)
ちょっとした「少しキツイ」運動をすることで、普段よりも身体を動かす事が出来て体を温める事につながります。
★温かい飲み物で身体の内側から温める★
冷たい飲み物は避け、白湯やスープなど温かい飲み物を飲む事で身体の芯から温める事が出来ます。
また、食事にニンニクやショウガ、唐辛子やニラ、ネギなどを使った鍋料理は身体がポカポカ温まり最高です♪
寒暖差からくる疲労は日頃の生活習慣や食事を少し見直すことで改善する事もあります!
しかし、仕事や家事育児による疲労は、自分の力だけではなかなか取り除くのは難しいですよね💦
そんな時は是非当院へご来院ください👨⚕️✨
手技メインの治療でしっかりとコリや疲れを改善いたします🤗🍀
お電話での相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください📞
NEW
-
query_builder 2025/01/09
-
新年あけましておめでとうございます🎍
query_builder 2025/01/06 -
人見知り期のお子さんの託児もOKです🤗
query_builder 2024/03/21 -
整骨院ゆらくの託児サービスの内容は?
query_builder 2024/03/19 -
足がむくんでる‼効果的なマッサージ方法
query_builder 2023/09/25